「脱毛サロンに行きたいけれど、完了するまでにどれぐらいの期間がかかるのか気になる」と思われている方は多いのではないでしょうか。
毛周期の関係上、脱毛できる時期が決まっているため、脱毛を完了させるためには時間がかかります。
また、脱毛にはいくつかの方法があり、脱毛する部位によって脱毛終了に必要な期間が違うのが特徴です。
そこで脱毛方法はもちろん、部位ごとの脱毛終了までの経過について詳しく解説します。
VIO脱毛の経過期間別の効果
VIOラインは他の部位とは違って、脱毛を行う本人がVIOのデザインを決めます。
アンダーヘアの量を減らして薄くする、あるいはハイジニーナと呼ばれるアンダーヘアを無毛にすることもできます。
そのため、そのデザインによって脱毛完了までの期間が違うのはもちろん、クリニックで脱毛をするか、脱毛サロンで脱毛するのかによってもその期間は異なります。
毛の質や量によって個人差はありますが、ハイジニーナにする場合、医療脱毛でおよそ8~9回の施術を受けるのに1年半くらい、脱毛サロンで18回の施術を受けるのに3年間くらいかかるようです。
アンダーヘアを無毛にせずに薄くするデザインであれば、もう少し期間が短くなりますので、医療脱毛とサロン脱毛での脱毛の経過をそれぞれ解説します。
医療脱毛の効果
医療脱毛でVIO脱毛をした場合の1回目の照射から、脱毛が完了するまでの経過をみてきましょう。
- 1回目:1ヵ月過ぎてくると毛が生えてくるため、効果はまだ期待できない
- 2回目:施術後1週間で生えてきた毛が抜け、毛量が少し少なくなる
- 3回目:生えてくる量が少なくなり、毛質も柔らかくなっていく
- 4回目:ほとんどの人が効果を感じることができ、生えてくる量が少なくなり、毛も細くなっていく
- 5~6回目:アンダーヘアを薄くして、面積を小さくするデザインの人は脱毛が完了
- 7~9回目:ハイジニーナを希望される方のほとんどが脱毛完了
脱毛サロンの効果
脱毛サロンでVIO脱毛を行った場合の1回目の照射から、脱毛が完了するまでの経過を見ていきましょう。
- 1回目:照射から2~3週間後に少しずつ抜けていき、1ヵ月後には眠っていたムダ毛が生えてくる
- 2回目:眠っていたムダ毛が生えてくるペースが1回目よりも遅くなる
- 3回目:部位によって効果を感じる度合いが異なる。VIラインのムダ毛が薄くなっていくのは感じやすいが、Oラインは効果が出るのが遅いこともある
- 4~5回目:ほとんどの方が効果を感じるようになってくる
- 6~12回目:ムダ毛が生えてくるペースが遅くなり、アンダーヘアを薄く整えるデザインを希望している方は脱毛が完了
- 13~18回目:毛の質や量によって個人差がありますが、脱毛完了
うなじの脱毛の経過期間別の効果
医療脱毛・サロン脱毛などの脱毛はレーザーが黒い色に反応する光を当てて脱毛するため、毛が細く、産毛が薄いうなじは効果が出にくいのが特徴です。
そのため、期間が長くかかる傾向があり、脱毛完了までは医療脱毛では6~8回の施術を受けておよそ1年間、サロン脱毛では8~15回の施術を受けておよそ1~2年間で完了します。
うなじ脱毛の効果が現れてくるのは医療脱毛では3回以上、サロン脱毛では6回以上施術しないと効果が見えにくいようです。
医療脱毛の効果
うなじの脱毛を医療脱毛で受けた場合、個人差はありますが脱毛が完了するまでは平均6回はかかります。
- 1回目:うなじのムダ毛が濃い人の中には、眠っているムダ毛が生えてきたときに、毛が少し薄くなっていることを実感する方がいる。大半の人はそれほど効果を実感できない
- 2~3回目:ほとんどの方が効果を実感し、自己処理が月1回で済むようになる
- 4~5回目:生えてくるムダ毛がだいぶ薄くなり、薄い産毛のようになる
- 6~8回目:うなじの脱毛がほとんどなくなり、自己処理をする必要がなくなるので脱毛が完了
脱毛サロンの効果
サロン脱毛でのうなじ脱毛完了回数はムダ毛が濃い人で8回以上、薄い人は12回以上と完了にバラツキがあります。
- 1回目:照射後2週間~1ヵ月ほどでうなじのムダ毛が抜け落ちるが、またすぐに新しいムダ毛が生えてくる
- 2~5回目:ムダ毛の濃い人は生えてくる毛の量が少なり、薄くなることを実感するが、薄い人は実感しにくい
- 6~10回目:全体的にムダ毛が薄くなる印象が出て、自己処理をする回数が減り、早い人は脱毛完了
- 11~15回目:自己処理をする必要がなくなる。薄い人でも脱毛が完了
脇脱毛の経過期間別の効果
全身のほかの部位と比べても、比較的効果が出やすいのが脇脱毛です。脱毛が完了するまでの期間も、医療脱毛の場合は5~8回ほどなので最短で8か月、平均でも1年半くらいで完了します。
一方、サロン脱毛の場合では12~18回の施術を受けることとなり、脱毛が完了するまでには3年から4年半ほどかかります。
施術回数はもちろん、完了するまでの期間にも差がある医療脱毛とサロン脱毛での、それぞれの脱毛の経過をチェックしておきましょう。
医療脱毛の効果
脇毛は毛が太く、色も濃いため、医療レーザーが黒い色素(メラニン色素)に反応して熱を発し毛根を破壊するので効果が出やすい部位です。
- 1回目:生えてくる脇毛が薄くなり、量も少なくなる
- 2~3回目:生えてくるサイクルが長くなり、脇毛が産毛のように薄くなる人もいる。自己処理の回数が減り、効果が出ているのを確認できるようになる
- 3~4回目:自己処理をするのが月1回程度に減り、早い人は自己処理をする必要がなくなる
- 5回目以上:早い人なら5回目で脇脱毛が完了し、ほとんどの方は6~7回で脱毛が完了
脱毛サロンの効果
医療用レーザー脱毛に比べると肌に優しいため、効果の出方は緩やかです。医療脱毛と比べて、施術を受ける回数が2~3倍になります。
- 1回目:照射後3週間くらいで毛がスルっと抜ける感覚がある
- 2~5回目:腋毛が生えるペースが遅くなり、腋毛自体が薄くて柔らかくなっていく
- 6~9回目:自己処理をする回数が減り、見た目も生えているのがわかりにくくなる
- 10~12回目:自己処理が月に一回程度になり、腋毛が気にならなくなる
- 13~18回目:早い人では13回前後で完了。それ以外の人も自己処理がほとんどなくなるため、気が付いたときに処理をする程度になり、18回目までに完了
顔脱毛の経過期間別の効果
顔がツルツルになると人気の顔脱毛ですが、顔の産毛は元々薄いために目に見えた効果が感じにくくなりがちな部位です。
効果が感じるようになるのは医療脱毛では2~3回で徐々に効果が見られ、脱毛完了までは5~8回ほどとなります。
一方、サロン脱毛では照射するレーザーが弱く毛根にダメージを与えるように照射するため、どうしても効果が出るようになるまでには6~8回かかります。
脱毛完了には個人差がありますが早い方で12回、平均では18回程度になりますが、その分お肌に優しいのが特徴です。
医療脱毛の効果
顔は他の部位に比べて毛周期が4~6週間と短いため、比較的早く脱毛が完了するパーツです。
また、顔のムダ毛は産毛に該当します。
- 1回目:顔のムダ毛は産毛なので1回目の照射では目に見えるような効果は期待できない
- 2~3回目:早い人で鼻の下などの初めから毛の濃い部位のが、薄くなっているのを感じる
- 4~5回目:顔のムダ毛処理をする回数が減ってきて、早い人は完了することもある
- 6~8回目:顔がツルツルになって自己処理をすることがほとんどなくなり、脱毛が完了する人がほとんど
脱毛サロンの効果
医療脱毛に比べると施術回数が多くなりますが、顔の毛周期は4~6週間と短いため、毛周期を上手く利用すれば、他の部位に比べると早く終わります。
- 1~2回目:脱毛したての頃は肌がツルツルになる。毛周期が短いため、眠っていた毛根から産毛が生えてくる
- 3~5回目:肌がツルツルしている期間が長くなり、濃かった産毛は薄毛になっていく
- 5~12回目:自己処理の回数が減り、濃かった産毛が気にならなくなる
- 12~18回目:顔の産毛がなくなりツヤツヤになり、ほとんどの方が完了
脱毛方法別の脱毛経過期間別の効果
脱毛の経過は脱毛する部位によって違うのはもちろんですが、医療脱毛もしくはサロン脱毛で脱毛するのかによっても異なります。
さらに脱毛方法によっても、脱毛の経過は変わってくるでしょう。
現在、主に使われているのは、以下の3つの方法です。
- SHR方式
- 蓄熱式(ハイパースキン)
- 家庭用脱毛器(光)
この3つの脱毛方法による脱毛の経過について、それぞれ詳しく解説します。
VIOの施術に焦点を当てて、脱毛の経過を見ていきましょう。
SHR方式の脱毛経過期間別の効果
SHR方式は(蓄熱式脱毛)は、毛包と呼ばれる毛の基盤に照射する脱毛方法です。
今までのように毛周期を気にする必要がなく、今まで効果が出にくかった産毛や白髪などあらゆる毛質や肌質の方にも対応できます。
そのため、従来の脱毛方法よりも早く完了し、早い人では1年以内でVIOの脱毛が完了するでしょう。
- 1~3回目:Oライン以外はムダ毛が生えてきてもぬけやすくなり、段々と毛質も柔らかくなっていく
- 4~5回目:効果の出にくいOラインもムダ毛が抜けやすく、毛質も変わってくる
- 6~11回目:自己処理をする回数が減り、ムダ毛が気にならなくなる
- 12~18回目:早い人は12回目くらいで完了。その他の人でも自己処理をする必要がなくなる
蓄熱式(ハイパースキン)の脱毛経過期間別の効果
生えているムダ毛や毛根を高熱で焼いて破壊する従来の方法とは違い、発毛因子に対してのみ38℃ほどの熱を与えて発毛を抑える脱毛方法です。
高熱を当てないため痛みや肌へのダメージが少ないのが特徴で、VIラインなどの皮膚が柔らかく痛みを感じやすい部位の脱毛におすすめです。
また、ハイパースキン脱毛法で発する光の30%に肌のコラーゲンを育成する要素が含まれているので美肌効果も期待できます。肌に優しい脱毛方法のため、肌が荒れやすい方にも適しています。
- 1~4回目:従来の脱毛方法とは違い、発毛因子に照射するため、初めのうちは効果が感じにくい
- 5~10回目:生えてくるムダ毛が少なくなり、お手入れが楽になっていく
- 11~18回目:自己処理をすることがほとんどなくなり、お手入れが楽になる。12回目を過ぎると、脱毛が完了する人が増えてくる
家庭用脱毛器の脱毛経過期間別の効果
自宅で簡単に手軽に脱毛できるとして人気の家庭用脱毛器「ケノン」は、多くの脱毛サロンが使用しているメラニン色素にレーザーを当てて破壊する方IPL方式です。効果を得るためには毛周期を把握して照射する必要があります。
ただ、「ケノン」の公式HPではVラインは脱毛可能になっていますが、IOラインは推奨されていませんので、自己責任での使用となります。
- 1~8回目:初めの頃は効果が出ないが、回数を重ねるとお風呂の中などで毛がスルっと抜けてくるようになる
- 9~20回目:効果が段々と出てきて、お手入れする回数が減る。20回目くらいになると自己処理の回数がほとんどなくなる
- 20回目以上:VOラインでは完了するものの、Iラインには個人差がある
脱毛の経過写真が見れるブログ
脱毛の施術を受ける前に、脱毛の回数を重ねていくとどのような感じになるのか、写真などが見られると想像もつきやすいものです。
そこで、実際に、医療脱毛、もしくはサロン脱毛で脱毛をしている方のブログを3つご紹介します。
ご紹介するのは脱毛の経過が記載されているのはもちろん、中には経過写真も掲載されているブログもあります。
ブログに掲載された脱毛の経過写真を参考にして、どの方法で脱毛をするか検討してみてください。
ゴモブロ アラサー剛毛女子の医療脱毛ブログ
ブログのライターさんは、剛毛体質に悩む30代の女性です。
サイトURL:https://rietaro.com/hair-loss/
- 脱毛方法:医療脱毛
- 通っているクリニック:レヴィーガクリニック・アイエスクリニック
- 脱毛箇所:VIOライン(ブログ内に脇・顔・足・指なども有り)
- 脱毛の状況:4回目
- 脱毛期間:VIOラインは半年
「アラサー剛毛女子」さんのブログはVIOラインの脱毛は4回目ですが、一回ごとに何枚もの写真を掲載されて、前回との効果の違いや部位ごとの説明をわかりやすく解説してくれています。
その他にも、医療脱毛についての疑問やクリニックの情報なども詳しいです。ご自身も脇・顔や・指・足などの他の部位をすでに脱毛されているので、VIOラインだけではなく他の部位の脱毛する際にもの参考になるでしょう。
体毛濃いめの女性の効果
ブログのライターさんは、28歳の体毛が濃いめのポッチャリ型の女性です。
サイトURL:https://saiyase.com/entry/2018/11/19/011320
- 脱毛方法:医療脱毛
- 通っているサロン・クリニック:記載なし
- 脱毛箇所:うなじ
- 脱毛の状況:6回目終了
うなじの医療脱毛を1年間で終了した経験を記載しているブログです。
こちらのブログでは、一回目からの経過を写真と共に順序良く説明してくれています。
その他にも、うなじ脱毛についてのメリットとデメリットも詳しく解説してくれているので、大変参考になるブログです。
最後にはクリニックの説明もしっかりとされていて、これからうなじ脱毛を考えている方にとっては参考になるでしょう。
ミュゼに1年通った効果
プロフィールは公開されていませんが、光脱毛を1年間続けてた方のビフォーアフターブログです。
サイトURL:https://sumaholife.biz/2017/02/05/脱毛サロン体験~脱毛直後から1年後までのムダ毛/
- 脱毛方法:光脱毛
- 通っているサロン・クリニック:ミュゼプラチナム
- 脱毛箇所:脇・VIO
- 脱毛の状況:脱毛直後から1年後までの変化
「RilaxingDay」さんのブログでは、ミュゼプラチナムで脇とVIOラインを脱毛した直後から1年後のまでの経過を詳しくまとめています。
脇は無制限・VIOラインは全6回のコースにしていて、VIOラインは終了しているようです。
その他にも、ブログの中には医療脱毛やサロン脱毛についての説明や自己処理方法なども詳しく書かれていますので、是非参考にしてみるといいでしょう。
まとめ
医療脱毛とサロン脱毛では、それぞれ脱毛の経過は異なります。
医療脱毛は肌への刺激が強い分、回数が少なく済みますが、反対にサロン脱毛は肌への刺激が少ない分、回数が多くなってしまうことも。
どちらの方法で脱毛をする場合にもメリット・デメリットがありますので、どの脱毛方法が自分に合っているかをしっかりと考慮した上で脱毛を始めましょう。